このサイトをご訪問下さった多くの方は,何らかの事情により弁護士を探されているものと思います。
しかし,どのような弁護士が貴社が求めるべき弁護士なのか,どのような視点で良し悪しを判断すれば良いのかわからないという方もおられると思います。
そこで,適切な弁護士を選ぶにはどのようなポイントに着目すれば良いのかについて私見を記しておこうと思います。
あくまで私見ですが,弁護士を選択する際に,参考にして頂ければ幸いです。
① 弁護士としての専門性・実績・経験
弁護士が必要になる場面としては,貴社が法律が関わる問題に遭遇したとき,その問題を解決する必要があるという場面が多いでしょう。
そのため,貴社にとって良い弁護士というのは,その問題の分野に精通し,高度の専門性と十分な経験を有する弁護士であると言えると思います。このような弁護士を事前に十分に情報収集して選ばれると良いでしょう。
当該弁護士が専門性と十分な経験を有するかどうかは,次のような方法で知ることが可能です。
例えば,ウェブサイト上のプロフィールを見る,その弁護士の著作を調べ読む,セミナーに参加する,業界の「口コミ」を聞く,利用したことのある他社から評判を聞く,試験的にその分野の法律相談や契約書作成などを一度依頼してみる,などです。
② コミュニケーション能力
ここでの「コミュニケーション能力」とは,1)貴社が話したい,相談したい内容によく耳を傾け,的確に貴社が感じている問題点を把握する能力と,2)貴社が知りたい,聞きたい内容を,わかりやすく丁寧に説明する能力を指します。
この点を意識して,見事なバランスで打ち合わせを仕切ることができる弁護士は同業者からも敬意を払われています。
したがって,反対に,次のような弁護士は,クライアントにとっては良い弁護士とは評価しづらいと考えて良いでしょう。
貴社としては,これらの点をよく見極めることが重要と言えると思います。具体的な方法としては,最も効果的なのは,試験的に法律相談を受けてみたり,電話やメールでさわりでも良いので案件について弁護士とやりとりしてみることだと思います。
③ 弁護士費用
弁護士費用が弁護士選定の際の一要素になることは指摘するまでもないでしょう。ここで申し上げたいのは,安ければ良いわけではないという点です。
弁護士に依頼する案件には貴社のビジネスにおいて多大な損失を受ける可能性を低くする必要があるなど重要な動機があると思います。
このような重要な案件を「安いから依頼する」というのは,いわば重篤な病の手術を手術代が安い医師に依頼するというようなことと同じになってしまいます。
これでは治るものも治りませんし,かえって悪化させてしまうことすらありえます。
弁護士業務もサービス業の側面がありますから,要するに,サービスの内容・質に合った費用設定であり,明瞭会計であるかが最も重要なポイントになります。
したがって,弁護士事務所の料金体系を複数比較して,単純にこちらの方が安いから良いという判断は,時に「安かろう悪かろう」という事態に繋がりかねないので,慎重に検討されて下さい。
例えば,専門性の高い分野を取り扱っている弁護士や,非常に質の高いサービスを提供する弁護士が,相応の費用を請求するのは,その仕事に見合っている,その金額を払ってでも,その業務の提供を受けたいというクライアントがいるからです。
このような業務を低額の単価で請け負えば,仕事の質を維持できない事態になるかもしれず,それはクライアントが望むことではありません。
したがって,この場合は,対価性が保てていて,このような費用設定をするのは良い弁護士であると判断できるでしょう。
貴社が求めている弁護士業務の内容はどのようなものであるか,それに対し弁護士が提供するサービスの内容・質はいかなるものであるかを把握し,これに見合った費用が設定されているかをよく吟味する必要があります。
サービスの質・内容と,費用の対価性に疑問を持つべき場面は,以下のようなものが挙げられます。
サービスの質については,利用前に判断することは難しいでしょうが,ウェブサイトの内容,著作の内容,セミナーの内容・技術,口コミ・評判などである程度判断することができるでしょう。試験的に小さな案件や法律相談を依頼してみるのも非常に効果的だと思います。
④ クライアント・ケア(丁寧なケア)
この点は,上記のコミュニケーション能力と重なるところもありますが,重要な点です。弁護士業務もサービス業の一つであるという側面がありますから,クライアントは契約した後に十分なケアを受ける権利があります。
多くの弁護士は,弁護士業務そのもの,例えば,裁判所に対して必要な証拠や相当の準備書面を提出し,法廷に出廷することなどは適切に行なっているでしょうから,これはそのレベルを超えたところでの問題意識です。この点が十分であるかチェックすると良いでしょう。
以下のような場合は,要注意と言えるでしょう。
これらは,仮に弁護士業務そのものの質には問題がなかったとしても,クライアントとしては「良い弁護士」と評価しづらい場面と言えるのではないでしょうか。
十分なケアを施す弁護士かどうかは,ウェブサイト記載のサービスの具体的内容を見る(記載されていることは実行されるでしょう),試験的に契約書作成などの簡単な案件を依頼してみる,口コミ・評判を聞くなどの方法で判断することが有用でしょう。
⑤ クライアントの利益考慮
弁護士は,法律・法務の専門家ではありますが,学者や研究職ではなく,貴社からご依頼を受ける以上,貴社の立場に立って,貴社の利益のために行動するのが原理であると思います。
そのため,多くの弁護士は,常にクライアントの立場に立って,クライアントの利益を代表するよう努めているでしょう。しかし,一部の弁護士は,プライドの高さなどが原因となって,必ずしも貴社の立場に立って物事を考えない傾向にあることを否定できません。
問題があると考えられるのは例えば以下のような行動でしょう。
この点については,次のような方法で,検証し得るでしょう。
例えば,ホームページの理念的な記述を参考にする,セミナーに参加し,人となりを観察する,口コミ・評判を聞く,試験的に法律相談や簡単な案件を依頼してみる,などです。
もちろんまだありますが,重要な点は以上の5点だと思います。あくまで私見ですが,参考にして頂ければ幸いです。
また,弁護士を選ぶ際にどういうところを見ればよいかについて動画でも解説していますので,参考にされて下さい。
お問合せ,見積依頼はこちらからお気軽にどうぞ。
メール・電話・Web会議で対応可能です。正式にご依頼頂くまで料金はかかりません。
原則として,当日,遅くとも1営業日(24時間以内)に折り返しご連絡させて頂いております。
お問合せフォーム・電話・メールでお問合せ頂けます。
お問合せフォーム・メールでのお問合せがスムーズです。
担当:菊地正登(キクチマサト)
受付時間:9:00~18:00
定休日:土日祝日
※契約書を添付して頂ければ見積回答致します。
受付時間:24時間
英文契約書の作成・翻訳・リーガルチェック(全国対応),実績多数の弁護士菊地正登です。弁護士22年目(国際法務歴15年),約3年間の英国留学・ロンドンの法律事務所での勤務経験があります。英文契約・国際取引の専門家として高品質で迅速対応しています。お気軽にお問合せ下さい。
弁護士・事務所情報
取扱い国際企業法務
料金・顧問契約・顧問料
サービスの特徴・顧客の声
英文契約書の有益情報
資料請求・メルマガ購読
〒108-0014
東京都港区芝5-26-20
建築会館4F
都営三田線・浅草線三田駅またはJR田町駅から徒歩約3分です
9:00~18:00
土日祝日
各士業の先生方,翻訳業者,保険会社,金融機関のお客様の英文契約書に関する案件についてお手伝いさせて頂いております。
ご紹介頂いたお客様の初回相談料は無料ですので,お気軽にお問合せ下さい。
メール・電話・Web会議・対面の打ち合わせによる対応を行っております。