当ホームページをご覧頂きまして,誠にありがとうございます。
月2〜4回程度を目安(不定期)に,国際取引や海外展開,英文契約書に関するテーマでメールマガジンを発行しています。
当ホームページからお申込み頂いた場合,メルマガ配信ツールを利用しておりませんので,無用な広告などを受け取ることはありませんので安心してお申込み下さい。
ご希望の方は,下記フォームに各項目をご入力の上,お気軽にお申し込み下さい。
配信の解除も簡単に行えますので,どうぞ気兼ねなくお申し込み下さい。
メルマガ購読のお申込みをして頂いた方には,特典としてこれまでのメルマガを編集した冊子「英文契約書の一般条項の解説」(PDF)を無料でお送させて頂きます。
過去に配信したニュースレターの一覧です。リンクが貼ってあるものは,クリックでお読み頂けます。月1回程度を目安に配信しております。
【輸出事業を行うにあたり注意すべきポイント(その3)】
【輸出事業を行うにあたり注意すべきポイント(その2)】
【輸出事業を行うにあたり注意すべきポイント(その1)】
【Deliveryはどう定めたらいい?】
【域外適用とは何でしょうか。】
【契約書のドラフトは売主・買主のどちらが作るのでしょうか。】
【準拠法と裁判管轄を日本にしておけば何かあっても大丈夫ですよね。】
【MOUには法的拘束力がないので義務は生じないですか?】
【サンプル・販促資料はどこまで無償提供するのでしょうか?】
【Indemnity条項とWarranty条項の違いって何?】
【欠陥商品についての救済措置は?】
【英文利用規約を作成するときのポイント】
【準拠法を定めておけば他の法律は適用されないですよね。】
【競業禁止で取引先と関連会社も禁止するにはどう書けばいいですか?】
【裁判管轄はどこの国にすれば良いのでしょうか?】
【個別契約(Individual Contract)の定め方
【Cooperate with...という表現の難しさ】
【販売店と代理店の違いは何でしょうか?】
【有期労働契約を無期労働契約に変更するには?】
【弁護士を選ぶ際に気を付けること(その2)】
【弁護士を選ぶ際に気をつけること(その1)】
【実際にあった国際取引トラブル事例から学ぶ反省点と対処法2】
【実際にあった国際取引トラブル事例から学ぶ反省点と対処法】
【中小企業庁 創業補助金・ものつくり補助金第2回公募を開始】
【4月1日から施行の65歳定年制で経過措置を受けるには?】
【4月1日から施行の65歳定年制って?】
【弁護士費用の裏話!?】
【なぜ契約書を作成する必要があるのか?】
【違法ダウンロード刑罰化など著作権法一部改正(10月1日施行)】
【労働契約法の一部改正について】