Is not required to...(英文契約書用語の弁護士による解説)
英文契約書を作成,チェック(レビュー),翻訳(英訳/和訳),修正する際によく登場する英文契約書用語に,Is not required to...があります。
これは,英文契約書で使用される場合,通常,「…する義務はない」という意味で使用されます。
なお,shall notやmust notとは似ているようですが,異なる意味を持っています。
Shall notやmust notは禁止を表しますので,「…してはならない」という意味で使用されます。
他方,is not required to...という表現は,「…してはならない」のではなく,「…しなくて良い」という義務の否定を表すものです。
したがって,厳密に言えば,is not required to...という表現がされていた場合,その当事者は,...をしなくとも契約違反にならないし,...をしたとしても契約書違反にならない可能性があります。
逆に,shall notやmust notの場合は,禁止規定ですので,...したという場合は,明確に契約違反になります。
なお,is required to...という肯定文の表現では,当然ですが,義務を表しますので,...をしなければその当事者は契約違反の責任を負うことになります。