Contest(英文契約書用語の弁護士による解説)

 英文契約書を作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正をする際によく登場する英文契約書用語に,Contestがあります。

 これは,英文契約書で使用される場合,通常,「争う」という意味で使用されます。

 このconstestは,秘密保持契約(Non-Disclosure Agreement: NDA)で見かけることがあります。

 例えば,The Receiving Party shall contest the disclosure of the Confidential Information...(受領当事者は秘密情報の開示に対し争わなければならない…)などとして使われることがあります。

 受領当事者が開示当事者から開示を受けた秘密情報について,裁判所命令などによって開示命令(例:文書提出命令)が出されることがあります。

 こうした命令があった場合は,受領当事者は例外的に開示当事者から開示を受けた秘密情報を開示して良いという例外規定が通常NDAには定められています。

 もっとも,開示命令が出されれば直ちに秘密情報をすべて開示してしまって良いとすると,開示命令が本当に正しいかどうかという視点や,開示命令は正しいとしても,開示の範囲が正当かという視点が抜け落ちてしまいます。

 そのため,契約書において,開示命令があった場合は秘密情報を開示して良いものの,できるだけ開示命令に対し争うことを受領当事者に義務付けることがあるのです。

 こうすることで,受領当事者は自身が参加している訴訟において,裁判所から秘密情報の開示命令が出された場合には,その命令の正当性を争ったり,開示命令の範囲を狭めるように争ったりする義務が課されることになります。

 これは,開示当事者にとっては,自身が開示した秘密情報が裁判所の開示命令の対象になるとしても,できるだけ秘密情報を秘密として守るための手立てを受領当事者に取らせることになりますから,メリットになります。

 このように,秘密情報を法令に基づく命令によって開示しなければならないとしても,可能な限りそうした場面を制限し,もし命令が出されるとしても開示の範囲をできるだけ狭めるための方策を秘密情報の提供者としては取っておく必要あります。

 こうした対策を講じるために使われることがあるのがcontestという英文契約書用語ということになります。

「英文契約書の用語解説」のインデックスはこちらです。

 解説者の経歴等のプロフィールはこちらでご覧頂けます。

※また左側メニュー下のサイト内検索に英文契約書用語を入れて頂くと解説記事を検索できます。

 英文契約書の作成・チェック・翻訳・修正サービスについてはお気軽にお問合せ下さい。

お問合せ・ご相談はこちら

 お問合せフォーム・電話・メールでお問合せ頂けます。

 

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6453-6337

担当:菊地正登(キクチマサト)

受付時間:9:00~18:00
定休日:土日祝日

※契約書を添付して頂ければ見積回答致します。
受付時間:24時間

 英文契約書の作成・翻訳・リーガルチェック(全国対応),実績多数の弁護士菊地正登です。弁護士20年目(国際法務歴13年),約3年間の英国留学・ロンドンの法律事務所での勤務経験があります。英文契約・国際取引の専門家として高品質で迅速対応しています。お気軽にお問合せ下さい。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-6453-6337

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝日は除く

弁 護 士 情 報

弁護士  菊  地  正  登
片山法律会計事務所

東京都港区芝5-26-20
建築会館4F
tel: 03-6453-6337
email: kikuchi@mkikuchi-law.com

片山法律会計事務所

住所

〒108-0014
東京都港区芝5-26-20
建築会館4F

アクセス

都営三田線・浅草線三田駅またはJR田町駅から徒歩約3分です

受付時間

9:00~18:00

定休日

土日祝日

 弁護士インタビュー動画

書  籍

コロナウィルス対策に
ついて

新型コロナウィルス感染防止のため,メール・電話・Web会議のみによる対応も行っております。

サイト内検索 - 英文契約書用語の検索ができます -