Instrument(英文契約書用語の弁護士による解説)
英文契約書を作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正する際によく登場する英文契約書用語に,Instrumentがあります。
これは,英文契約書で使用される場合,通常,「法律文書/証券/(約束)手形」という意味で使用されます。
出資契約(Investment Agreement)や合弁契約書(Joint Venture Agreement)などに,株式などの証券を意味する用語として登場することがあります。
当然ですが,出資契約(Investment Agreement)や合弁契約書(Joint Venture Agreement)において,自社の出資条件は非常に重要です。
自社が資金を投資して,その結果どのような権利が得られるのか,その権利を売却したい場合にはどのような条件で売却できるのかなど,契約書の内容を審査する必要があります。
未上場会社に出資する場合には,ゴールを明確にし(例えばIPO),もし上場が達成できなかった場合,自社の出資した権利はどのようになるのか,何が起こればどうなるのか細かく把握しておく必要があります。
債権というのは目に見えない権利で,法的に創造したものですので,所有権などの物権に比べてわかりにくいですし,契約書や証券の内容がすべてと言っても過言ではありません。
そのため,どのような条件が付けられているのか,交渉時の内容と異なるところはないか,厳格に審査する必要があります。
※また左側メニュー下のサイト内検索に英文契約書用語を入れて頂くと解説記事を検索できます。
英文契約書の作成・チェック・翻訳・修正サービスについてはお気軽にお問合せ下さい。