Alternate(英文契約書用語の弁護士による解説)
英文契約書を作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正する際によく登場する英文契約書用語に,Alternateがあります。
これは,英文契約書で使用される場合,通常,「代わりの」という意味で使用されます。
株主間契約(Shareholder Agreement)や合弁契約(Joint Venture Agreement)などに登場することがあります。
具体的な登場場面としては,対象会社の取締役が執務を行えない場合に,当該取締役が代わりの取締役を指名できるなどとするときにalternateという用語が使われることがあります。
例えば,Each director may, with the approval of the Board, appoint any other person to be his alternate.(各取締役は取締役会の承認を得て,代わりの取締役を指名することができる。)などとして英文契約書では登場します。
当然ですが,本来の取締役とは異なる人物が対象会社の職務執行に当たることになるため,代わりの取締役の業務遂行については細かく条件を指定する必要があります。
あまりに広範囲に代わりの取締役が業務遂行ができるとされていたり,代わりの取締役の氏名要件が緩すぎたりすると問題が生じますので,注意しましょう。
それほど頻出する用語ではないですが,alternateが登場したら,本来予定されているものに代わって登場する何かを規定していますので,制限や要件が十分であるかを注意深く審査するようにしましょう。
※また左側メニュー下のサイト内検索に英文契約書用語を入れて頂くと解説記事を検索できます。
英文契約書の作成・チェック・翻訳・修正サービスについてはお気軽にお問合せ下さい。