Executory(英文契約書用語の弁護士による解説)
英文契約書を作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正する際によく登場する英文契約書用語に,Executoryがあります。
これは,英文契約書で使用される場合,通常,「未履行の」という意味で使用されます。
例えば,executory Individual Agreementで「未履行の個別契約」という意味になります。
「基本契約が終了しても,未履行の個別契約が存在していれば,その個別契約の効力は影響を受けず,なお有効である」というような内容を基本契約書に定めることがありますが,この「未履行の」という意味をexecutoryで表すことがあります。
上記のように定めれば,基本契約が解除などによって効力を失っても,すでに具体的に効力を生じている個別契約が存在していれば,そちらも解除などがされない限りは有効のままであり,なお義務を履行しなければならないことになります。
もし,何らかの債務不履行があれば,すでに成立している個別契約もすべて解除できるようにしたい場合は,未履行の個別契約があったとしても,その契約も解除が可能と契約書に定めることになります。
基本契約と個別契約の両方が存在している場合,それぞれがどのような取り扱いになるのかを整理して理解しておかないと,重要なところで勘違いをしているということが少なくないので,契約書を作成・審査する際には意識しましょう。
このように,executoryという用語が出てきた場合,契約として成立しているものの,まだ義務が履行されていない契約を指すことが多いので,その義務が履行されてない契約がどのような運命をたどることになるのかについては,契約書をよく読み込んで理解しておくようにしましょう。
※また左側メニュー下のサイト内検索に英文契約書用語を入れて頂くと解説記事を検索できます。
英文契約書の作成・チェック・翻訳・修正サービスについてはお気軽にお問合せ下さい。