Prevailing standard(英文契約書用語の弁護士による解説)

 

 英文契約書を作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正する際によく登場する英文契約書用語に,Prevailing standardがあります。

 

 これは,英文契約書で使用される場合,通常,「一般的な/標準的な基準」という意味で使用されます。

 

 例えば,業務委託契約(Service Agreement)などで,業務の受託者が遂行する業務の水準について定めるときに,このprevailing standardという用語が使用されることがあります。

 

 この用語で義務レベルが定められた場合,その業界で期待される標準的なレベルのパフォーマンスを出していれば,債務不履行責任は問われないと考えられるでしょう。

 

 日本法でいう善良なる管理者の注意義務(善管注意義務)と同じような義務レベルだと考えて差し支えないと思います。

 

 もちろん,このような程度問題と思われる定めは,実際には判定が難しい面があることが否定できません。

 

 どのレベルのパフォーマンスを出せば「標準的」だと言えるのか,逆にどのレベルであれば標準を下回ったと言えるのか,一義的に答えを出すのは難しいことはおわかりになると思います。

 

 そのため,成果物などがある場合には,できるだけ業務内容を細かく指定したり,サンプルなどを基準に客観的に判定しやすい業務レベルを定めたりする努力をしたほうが良いかと思います。

 

 特に海外企業との取引では,お互いが認識している業界のスタンダードなどのレベルに差異があることが考えられるので,より注意が必要でしょう。

 

お問合せ・ご相談はこちら

 お問合せフォーム・電話・メールでお問合せ頂けます。

 お問合せフォーム・メールでのお問合せがスムーズです。

 

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6453-6337

担当:菊地正登(キクチマサト)

受付時間:9:00~18:00
定休日:土日祝日

※契約書を添付して頂ければ見積回答致します。
受付時間:24時間

 英文契約書の作成・翻訳・リーガルチェック(全国対応),実績多数の弁護士菊地正登です。弁護士22年目(国際法務歴15年),約3年間の英国留学・ロンドンの法律事務所での勤務経験があります。英文契約・国際取引の専門家として高品質で迅速対応しています。お気軽にお問合せ下さい。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-6453-6337

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝日は除く

弁 護 士 情 報

弁護士  菊  地  正  登
片山法律会計事務所

東京都港区芝5-26-20
建築会館4F
tel: 03-6453-6337
email: kikuchi@mkikuchi-law.com

片山法律会計事務所

住所

〒108-0014
東京都港区芝5-26-20
建築会館4F

アクセス

都営三田線・浅草線三田駅またはJR田町駅から徒歩約3分です

受付時間

9:00~18:00

定休日

土日祝日

 弁護士インタビュー動画

書  籍

士業・翻訳業者・保険会社・金融機関の方へ

各士業の先生方,翻訳業者,保険会社,金融機関のお客様の英文契約書に関する案件についてお手伝いさせて頂いております。

ご紹介頂いたお客様の初回相談料は無料ですので,お気軽にお問合せ下さい。

ご相談方法

メール・電話・Web会議・対面の打ち合わせによる対応を行っております。

サイト内検索 - 英文契約書用語の検索ができます -