Minimum stock requirements(英文契約書用語の弁護士による解説)
英文契約書を作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正する際によく登場する英文契約書用語に,Minimum stock requirementsがあります。
これは,英文契約書で使用される場合,通常,「最低在庫要件」という意味で使用されます。
例えば,販売店契約(Distribution/Distributorship Agreement)などで,サプライヤーが販売代理店にこのminimum stock requirementsを課すことがあります。
要するに,販売代理店が一定の数量の在庫を維持しなければならないという要件をminimum stock requirementsと呼んでいます。
このような要求があると,販売代理店としては,定められた在庫数を維持しないと契約違反となり,サプライヤーから契約解除などをされるおそれがあるので,非常に重要な条項です。
サプライヤーとしては,適切に販売代理店に在庫を持ってもらい,顧客のニーズを取りこぼすことがないようにしてもらうことがビジネス上重要になります。
他方で,販売代理店としては,あまりに高い在庫要求を受け入れてしまうと,過剰在庫になるおそれがあるため,あまり高水準の在庫維持義務を負いたくないという事情があります。
基本的には,このようなminimum stock requirementsは,最低購入数量/金額(Minimum Purchase Quantity/Amount)などと並んで販売代理店に不利益が大きい可能性がある条項と言えます。
なお,あまりに高水準の最低購入数量/金額(Minimum Purchase Quantity/Amount)や最低在庫要件を販売代理店に課してしまうと,場合によっては法律や判例(販売代理店保護法)により,販売代理店が保護を受けるということも考えられます。
契約終了時にサプライヤーによる補償金の支払いが強制されるなどの保護が販売代理店に与えられる可能性があるということです。
そのため,このような内容が契約書に入れられている場合は,販売代理店だけではなく,サプライヤーの立場からも,その内容が厳しすぎないかどうかを審査する必要があります。
※また左側メニュー下のサイト内検索に英文契約書用語を入れて頂くと解説記事を検索できます。
英文契約書の作成・チェック・翻訳・修正サービスについてはお気軽にお問合せ下さい。