Effective date(英文契約書用語の弁護士による解説)
英文契約書を作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正する際によく登場する英文契約書用語に,Effective dateがあります。
これは,英文契約書で使用される場合,通常,「発効日」という意味で使用されます。
英文契約書でeffective dateが使用されるときは,契約の効力が発生する日を表すことが多いです。
契約書の冒頭や,定義条項(Definition Clause)または契約期間条項(Contract Period Clause)において,いつからこの契約の効力が発生するのかというeffective dateを定めることがよく行われます。
言うまでもないですが,契約がいつから効力を生じるかという発効日は非常に重要な意味を持ちます。
ケースによっては,契約書の締結日よりも契約発効日を前倒ししたり,後ろ倒ししたりすることもあります。
契約発効日が締結日よりも将来の日なのであれば問題はないですが,過去の日にする場合は,問題を生じることがありえます。
締結日よりも発効日を前の日にするということは,発効日の時点では合意が存在していなかったことになるからです。
そのため,英文契約書を作成・レビューする際には,effective dateをどうするのかについてきちんと検討し,できれば締結日と同時か,後の日付で契約を成立させられるように,できるだけ時間的猶予を設けて交渉に臨むようにしましょう。
※また左側メニュー下のサイト内検索に英文契約書用語を入れて頂くと解説記事を検索できます。
英文契約書の作成・チェック・翻訳・修正サービスについてはお気軽にお問合せ下さい。