法務部員が英文契約書を作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正をする際に役に立つ英米法の基礎知識です。
今回は,英文契約書によく登場するForce majeure(フォース・マジュール)について簡単に解説します。
「不可抗力」という意味で,フランス語です。Frustration(フラストレーション)のように,契約が不可抗力により後発的に履行不能となり終了する場面を契約条項として定める場合に,その条項を一般にforce majeure(フォース・マジュール)と呼んでいます。
Frustrationに関する記事で述べた理由から,不可抗力により契約終了となる場面をできるだけ特定し,後に紛争の火種となることのないように手当てしておくことが重要です。そのため,同条項は,不可抗力事由の具体的列挙(天災や戦争など)により長くなる傾向にあります。
また,any other cause とwhatsoeverの違いに注意する必要がある条項です。
例えば,不可抗力事由を列挙した後,"or any other cause beyond the control"とあれば,不可抗力事由で列挙した内容と類似性のあるもののみが含まれると解釈される(ejusdem generis rule)のに対し,whatsoeverが挿入されていれば,およそ当事者のコントロールを超える事象であれば何でもと解釈されることになり,より広く不可抗力による契約終了が認められるということになります。
当事者間でドラフトを何往復かさせる間に,いつの間にかwhatsoeverが挿入されていて,気づかなかったというようなことがあれば,不可抗力として契約が終了するリスクが高まります。
もっとも,このforce majeure条項において,whatsoeverの語句の有無よって実際にどの程度の差異が生じるのかについては,具体的な事例を想定して考えなければ何とも言えないのが現実です。
いずれにせよ,不可抗力事由及びそれが発生した場合の効果を具体的に定めておくことが重要です。
お問合せフォーム・電話・メールでお問合せ頂けます。
お問合せフォーム・メールでのお問合せがスムーズです。
担当:菊地正登(キクチマサト)
受付時間:9:00~18:00
定休日:土日祝日
※契約書を添付して頂ければ見積回答致します。
受付時間:24時間
英文契約書の作成・翻訳・リーガルチェック(全国対応),実績多数の弁護士菊地正登です。弁護士22年目(国際法務歴15年),約3年間の英国留学・ロンドンの法律事務所での勤務経験があります。英文契約・国際取引の専門家として高品質で迅速対応しています。お気軽にお問合せ下さい。
弁護士・事務所情報
取扱い国際企業法務
料金・顧問契約・顧問料
サービスの特徴・顧客の声
英文契約書の有益情報
資料請求・メルマガ購読
〒108-0014
東京都港区芝5-26-20
建築会館4F
都営三田線・浅草線三田駅またはJR田町駅から徒歩約3分です
9:00~18:00
土日祝日
各士業の先生方,翻訳業者,保険会社,金融機関のお客様の英文契約書に関する案件についてお手伝いさせて頂いております。
ご紹介頂いたお客様の初回相談料は無料ですので,お気軽にお問合せ下さい。
メール・電話・Web会議・対面の打ち合わせによる対応を行っております。