法務部員が英文契約書を作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正をする際に役に立つ英米法の基礎知識です。
今回は,battle of formについて解説します。
契約交渉中に両当事者が自己に有利になるように,お互いに自社が持っている書式を送り合うことがあります。
これを「契約書式の戦い」(battle of form)などと呼んでいます。
法的には,こうした契約書式の戦いの中,どの段階で契約が成立したのかが問題になることがあります。
契約が成立するためには,offer(申し込み) の意思表示に対して,これを受諾する内容のacceptance(承諾)の意思表示がなされる必要があります。
そのため,通常は,battle of formの勝者は,最後に条項等のofferを提示し,これが相手にacceptされたと認められた者,つまり最後の申込者となります。
ただし,Uniform Commercial Code(UCC)(米国統一商法典)が適用される場合などは,異なる取り扱いとなる場合もありますので注意が必要です。
こうした問題は,契約書に調印する型式では,その性質上あまり顕在化しません。
当事者がサインする予定の契約書の場合は,最終的に両当事者が1通の契約書にサインして成立するため,どの書類でいつ契約が成立したかは明らかな場合が多いからです。
それよりも,注文書(Purchase Order),請書(Purchase Order Acceptance)などの裏面などに条項が記載されていて,お互いがそれを引用するなどと主張しあっているうちに,物品の引渡しがなされたというような場面で,一体どの段階のどの条件で契約が成立したのかという内容でしばしば問題化します。
このようなトラブルは,全体的な契約内容に影響を及ぼすものです。
したがって,このような紛争を避けるため,契約成立の時点,どの条項で合意したのかについては,できる限り明確になるように,交渉開始から取引開始まで十分に注意しなければなりません。
お問合せフォーム・電話・メールでお問合せ頂けます。
お問合せフォーム・メールでのお問合せがスムーズです。
担当:菊地正登(キクチマサト)
受付時間:9:00~18:00
定休日:土日祝日
※契約書を添付して頂ければ見積回答致します。
受付時間:24時間
英文契約書の作成・翻訳・リーガルチェック(全国対応),実績多数の弁護士菊地正登です。弁護士22年目(国際法務歴15年),約3年間の英国留学・ロンドンの法律事務所での勤務経験があります。英文契約・国際取引の専門家として高品質で迅速対応しています。お気軽にお問合せ下さい。
弁護士・事務所情報
取扱い国際企業法務
料金・顧問契約・顧問料
サービスの特徴・顧客の声
英文契約書の有益情報
資料請求・メルマガ購読
〒108-0014
東京都港区芝5-26-20
建築会館4F
都営三田線・浅草線三田駅またはJR田町駅から徒歩約3分です
9:00~18:00
土日祝日
各士業の先生方,翻訳業者,保険会社,金融機関のお客様の英文契約書に関する案件についてお手伝いさせて頂いております。
ご紹介頂いたお客様の初回相談料は無料ですので,お気軽にお問合せ下さい。
メール・電話・Web会議・対面の打ち合わせによる対応を行っております。