英文契約書を作成,チェック(レビュー/審査),翻訳(英訳/和訳),修正する際によく登場する英文契約書用語に,Hereinafter referred to as "..." という表現があります。
これは,その英文契約書内で2回以上登場する契約書上の用語について,以後略称を使いたい場合に使用する表現です。
日本語でいうと「以下『・・・』という。」 という意味で,括弧書で使われる場合が多いです。
一般に定義した用語は,最初を大文字で表します。Party, Seller, Purchaserなどというようにです。
よく見られるのは,冒頭の当事者という呼称を決める際に,hereinafter individually referred to as a "Party" and collectively referred to as the "Parties" という表現です。
これは,「個々の当事者については『当事者』と呼び,両当事者を合わせて『当事者ら』という」という意味です。
Referred to as...という用語が,「…と呼ぶ/という」という意味になります。
他にも,類似の表現として,calledという用語も定義する場合に使用されます。
また,referやcallなどを使わず,単に(" ")として定義語を払わすこともよくあります。
例えば,…products ("Products")などと表記する場合です。
一度略称を決めた場合,その用語の定義・内容を決めたことになりますから,正確に使用することが必要です。
結構な頻度で見かけるのは,一度大文字で定義しておきながら,その定義どおりの使用を守らない契約書です。
例えば,ProductやServiceと大文字を使用して一度その中身を定義したのであれば,それを表すときは必ずこれらの用語を使用すべきです。
にもかかわらず,時折productとなったり,serviceとなったりしている契約書があります。
これでは,小文字になっている部分は別の製品や別のサービスを表しているのではないかという疑義を生じますし,非常に読みづらいですから,基本中の基本として避けなければなりません。
つまり,その用語のことを規定しているのに,その場面だけ違う用語で表したりしてしまうと,略語を決めたのにもかかわらずその略語を使用していないということで,当事者がその場面では異なる意味を示したかったのだと解釈されてしまう余地があり危険なのです。
お問合せフォーム・電話・メールでお問合せ頂けます。
お問合せフォーム・メールでのお問合せがスムーズです。
担当:菊地正登(キクチマサト)
受付時間:9:00~18:00
定休日:土日祝日
※契約書を添付して頂ければ見積回答致します。
受付時間:24時間
英文契約書の作成・翻訳・リーガルチェック(全国対応),実績多数の弁護士菊地正登です。弁護士22年目(国際法務歴15年),約3年間の英国留学・ロンドンの法律事務所での勤務経験があります。英文契約・国際取引の専門家として高品質で迅速対応しています。お気軽にお問合せ下さい。
弁護士・事務所情報
取扱い国際企業法務
料金・顧問契約・顧問料
サービスの特徴・顧客の声
英文契約書の有益情報
資料請求・メルマガ購読
〒108-0014
東京都港区芝5-26-20
建築会館4F
都営三田線・浅草線三田駅またはJR田町駅から徒歩約3分です
9:00~18:00
土日祝日
各士業の先生方,翻訳業者,保険会社,金融機関のお客様の英文契約書に関する案件についてお手伝いさせて頂いております。
ご紹介頂いたお客様の初回相談料は無料ですので,お気軽にお問合せ下さい。
メール・電話・Web会議・対面の打ち合わせによる対応を行っております。