企業としてウェブサービス・業務運営を行う際,ユーザー・取引先等から収集・取扱う個人情報の適正管理・透明性を確保することが社会的にも法令的にも強く求められています。本稿では,「個人情報保護方針(プライバシーポリシー/Privacy Policy)」を策定・公表・運用する上で押さえておくべき要点を整理します。

 

① はじめに

 個人情報保護方針を作成・公表する際,よく「ひな形をそのまま流用・改変してよいか」との質問を受けます。


 もちろん,既存のモデルを参考にすること自体は誤りではありません。ですが,より重要なのは,貴社がどのような事業活動を行い,その中でどのような個人情報をどのように収集・利用・管理しようとしているのかを 明確に前提に据えているか という点です。


 単に他社の個人情報保護方針をそのままコピーして「こちらも同じように」公表して安心,というアプローチでは,不十分となるリスクがあります。


 モデルを使うならば,どこの文言をどう貴社の実態に即して変更すべきか・どこが他社と異なるか・そして貴社としてはどのようにしたいか,という観点から検討・改変を加えるべきです。

 

② 個人情報の定義と範囲

 まず,個人情報保護法(および関連法令)上でいう「個人情報」「要配慮個人情報」「匿名加工情報」などの用語を押さえておきましょう。


 方針においては,「当社が取得・保有・利用する個人情報には,氏名・連絡先・生年月日・勤務先(法人格を含む)等が含まれ,これらを単独または他の情報と照合して特定の個人を識別できるものをいいます」などと明記することが一般的です。


 また,「収集の対象」「取得手段(ウェブフォーム・問い合わせ・契約時等)」「利用目的」に応じて範囲を定め,対象が想定外の範囲まで広がっていないかをチェックすべきです。

 

③ 利用目的・取扱方針の明示

 方針においては,収集した個人情報をどのような目的で利用するのかを明示する必要があります。例えば:

  • 当社関連サービスの提供・運営・改善のため

  • お問い合わせ対応,契約関係の履行のため

  • マーケティング・販促・アンケート等集計分析のため

  • 法令・規制対応,リスク管理のため

 そして,その目的の範囲を超えて利用する場合には,改めて本人の同意を求めるか,あるいは適法な手段による旨を記載するほうが望ましいです。
加えて,利用目的が変更される可能性がある場合には,変更後の目的・手続を明らかにしておくと安心です。

 

④ 安全管理措置

 個人情報保護方針では,「個人情報の安全性を確保するため,組織的・人的・技術的・物理的な管理措置を講じます」などの文言を入れます。具体的には:

  • 情報担当者・責任者の設置

  • 社内規程・教育の実施

  • アクセス制限・暗号化・ログ管理等の技術的措置

  • データバックアップ・災害対策・廃棄・消去方法の定め

 

 これらを「当社はリスクに応じ定期的な見直しを行い,継続的改善を図ります」と補足するとよいでしょう。

 

⑤ 第三者提供・委託・国際移転

 収集した個人情報を,第三者(グループ会社,外部委託先,海外拠点等)に提供・委託・越境移転する可能性があるならば,方針に以下の点を記載しておくとよいです:

  • 提供・委託先の範囲・利用目的・管理体制の概要

  • 個人データを海外に移転する場合の安全確保措置(例:契約・適用法・標準契約条項等)

  • 第三者提供がある場合の本人同意取得の仕組み or 対象除外の根拠

​ 特にグローバルに事業を展開する企業においては,海外移転の記載があるかどうかが信頼性に影響します。

 

⑥ 本人の権利・問い合わせ窓口

 

 個人情報の主体(本人)が有する権利(アクセス,訂正,削除,利用停止など)を方針内に記載するのが望ましいです。例えば,「当社は,本人からの個人情報の開示・訂正・利用停止・消去等のご請求に対し,所定の手続により適切に対応いたします」と明記します。


 加えて,窓口(問い合わせ先・担当部署・連絡方法)を定め,「本人確認のための書類提出をお願いする場合があります」などの注意書きを添えておくと実務上トラブルを防げます。

 

⑦ 保有期間・消去・廃棄

 どれくらいの期間,個人情報を保有するのか,また,目的達成後に消去・廃棄や匿名化等を行うのかを方針に記載することも有益です。例えば,「法令上保存を要する場合を除き,利用目的が達成された個人情報は速やかに,また安全な方法で消去・または匿名化いたします」としておくと,情報主体・取引先双方に対して透明性を担保できます。

 

⑧ 継続的改善・法令遵守 

 方針には「当社は,個人情報保護に関する法令,国が定める指針およびその他の規範を遵守し,個人情報の適正な取扱いを実現するため,個人情報保護マネジメントシステムの継続的な改善を行います」といった文言を設けるのが一般的です。
 

 また,定期的な内部監査・リスク評価・教育の実施などを記載しておけば,取引先・監督機関からの信頼性を高めることになります。

 

⑨ 方針の変更・公表

 個人情報保護方針を一度策定したら終わりではなく,ビジネス環境・法制度の変化・データ取扱実態の変化に応じて改訂する必要があります。方針では「本方針の内容を変更する場合には,当社ウェブサイト上にて公表いたします」との公表手続を明記しておきましょう。


 さらに,改定時には「改定年月日」等を記載しておくことで,いつからその方針が適用されるか明確にできます。

 

⑩おわりに

 個人情報保護方針(Privacy Policy)は,取引先・ユーザー等の信頼を得るうえでの重要な「顔」の一つです。ただし単なる書面整備で終わらせず,企業実態・業務プロセス・データ取扱の実態に即した内容とし,運用状況を披露・説明できる体制を整えておくことが肝要です。


 もし「ひな形を適用すれば十分か」「うちは個人情報の取扱量が少ないから簡素にしてもよいか」と迷われる場合には,前記①の観点に立ち返り,自社固有の事業内容・リスク構造を再確認したうえで,専門家によるレビューを検討されることをお薦めします。

 

 

お問合せ・ご相談はこちら

 お問合せフォーム・電話・メールでお問合せ頂けます。

 お問合せフォーム・メールでのお問合せがスムーズです。

 

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6453-6337

担当:菊地正登(キクチマサト)

受付時間:9:00~18:00
定休日:土日祝日

※契約書を添付して頂ければ見積回答致します。
受付時間:24時間

 英文契約書の作成・翻訳・リーガルチェック(全国対応),実績多数の弁護士菊地正登です。弁護士歴23年(国際法務歴17年),約3年間の英国留学・ロンドンの法律事務所での勤務経験があります。英文契約・国際取引の専門家として高品質で迅速対応しています。お気軽にお問合せ下さい。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-6453-6337

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝日は除く

弁 護 士 情 報

弁護士  菊  地  正  登
片山法律会計事務所

東京都港区芝5-26-20
建築会館4F
tel: 03-6453-6337
email: kikuchi@mkikuchi-law.com

片山法律会計事務所

住所

〒108-0014
東京都港区芝5-26-20
建築会館4F

アクセス

都営三田線・浅草線三田駅またはJR田町駅から徒歩約3分です

受付時間

9:00~18:00

定休日

土日祝日

 弁護士インタビュー動画

書  籍

士業・翻訳業者・保険会社・金融機関の方へ

各士業の先生方,翻訳業者,保険会社,金融機関のお客様の英文契約書に関する案件についてお手伝いさせて頂いております。

ご紹介頂いたお客様の初回相談料は無料ですので,お気軽にお問合せ下さい。

ご相談方法

メール・電話・Web会議・対面の打ち合わせによる対応を行っております。

サイト内検索 - 英文契約書用語の検索ができます -